「クレームは成長に不可欠なもの(1割)と、無駄なもの(9割)に分かれる」日垣隆さんの「クレームに対処する方法」

企業にとって顧客からのクレームは、諸刃の剣。
非常に有効な顧客情報源である一方、企業を窮地に追い詰める可能性があるものです。

 

そこで今日は、クレームに対処するポイントを、
日垣隆さんの書籍「ラクをしないと成果は出ない 」より、そのポイントをご紹介します。

 

日垣隆さんの「クレームに対処する方法」
1、クレームには成長に役立つクレームと、無駄なクレームの二つある。
2、成長に役立つクレームは、客の問題提起により企業側の改善・進歩にも役立ち、結果として、
  客も利益を得る。
3、無駄なクレームは、誰かに難癖をつけて憂さ晴らしをしたいといった客本人の問題に過ぎないクレームで、
  クレーマーと呼ばれる人の多くもここに当てはまる。
4、ビジネスマンはこの二つを明確に区別して対処する必要がある。
5、目安としては、一人に怒られた場合は「変な客だな」でもいいが、二人から文句が来たら、
  自社のサービスが悪いのではないかと省みる必要がある。
6、企業はクレームへの対処法を決めるだけではなく、無駄なクレームの切り方を決める必要がある。
7、しかし「客を切る」という判断を現場がするのは難しいので、合理的に数値化して無駄なクレームを、
  排除するのがよい。
8、日垣氏のルールは、「100人に1人程度の割合で、クレーマー的またはストーカー的会員をクビにしてよい」
  というもの。これが無体なことを言う相手に対処する目安となる。
9、多くの人や企業のおかす過ちは、相手の態度とクレーム内容を混同してしまうこと。
10、クレーム対処に費やす時間コストを常に考えよう。

 

 

f:id:earlyworker:20211125171715j:plain

↑内容が濃くて一度では消化し切れません。複数回読むに足る本です。



激安アパート経営王・加藤ひろゆきさんが最近、中古一戸建てに切り替えた理由

売れない俳優の卵から一転、激安アパートに「鬼のような指値」を入れて、
劇的な利回りを上げて儲けているのが、激安アパート経営王こと、
加藤ひろゆきさん。

 

ただ、加藤さんによると、最近は利回りの望める激安アパートが減っているため、
中古一戸建てに力を入れているのだとか。

 

中古一戸建てと言うと、1件しか入居しない訳ですから、
収益性に乏しい気もしますが、一体、どんな理由で加藤さんは中古一戸建てに、
切り替えたのでしょうか?

 

その理由を加藤さんの新刊「借金ナシではじめる激安アパート経営」より、ご紹介します。

 

☆激安アパート経営王・加藤ひろゆきさんが最近、中古一戸建てに切り替えた理由
1、アパートは管理が大変。しかも、管理会社に管理を委託すると、相場で5%も管理費をとられてしまう。
2、アパートは単身者中心のせいもあり、突然、引越しされやすく、安定感に欠ける。
3、貸家にしている物件が、極端に少ない。
4、流通している数が多い。
5、入居者が一旦決まると、なかなか引っ越さない。
6、管理会社が不要。
7、掃除が不要。
8、近所の人も、持ち屋なのか借家なのかわからない。
9、大家族に人気。
10、ペット可で募集できる。庭で犬を飼える。
11、質の高い入居者が集まる可能性が高い。
12、家賃の滞納がほとんどない。
13、長く所有するほうがいいが、いざ現金が必要という時、売却しやすい。
  アパートは投資家しか買わないが、戸建は自分で住む人も買う。つまりマーケットが広い。
14、築三十年以上の物件でも、大幅な家賃の下落が無い。
15、楽器を演奏する人にも貸せる。
16、トイレ、風呂、台所等のリフォームが一ヶ所で済む。水周りのリフォームはお金がかかる。
17、売却理由が相続、引退の場合が多い。
18、大幅な値引きが可能で、驚異的な利回りが期待できる。
19、中古戸建の場合、新築と違って、付帯設備の工事代金がかからない。
   また現状を確認してから買うので、貸せない物件は買わずに済む。
20、アパートの場合、自宅から半径50km内が望ましいが、戸建の場合、半径150km内であれば、
   対応できる。

 

 

f:id:earlyworker:20211125171913j:plain

↑ページを折れば血が流れるような熱い本です。



帝国大学教授にして大富豪「日本一の幸福者」、本多静六 私の「知的生産」を支える手帳活用法

帝国大学教授にして、大富豪と言う誰もが羨む「日本一の幸福者」である、
本多静六は数多くの著作を残しており、現在でも、その成功の秘訣を学ぶことができます。

 

今日は、本多静六氏の手帳活用の秘密を、書籍「本多静六のようになりたいなら、その秘訣を公開しよう」よりご紹介いたします。

 

本多静六 私の「知的生産」を支える手帳活用法
1、常に懐に手帳を入れておき、頭に浮かんだ全ての考案、工夫、研究課題、その他しようと思った事柄は、
  思いついたその折に、電車の中でも布団の中でも、必ずその要点を書きとめること。
2、人生とはこのような断片的な知識が集積したものに過ぎない。そしてそれらをカゴに入れず、
  逃がしてしまう人が、愚人または失敗者、落伍者と称せられるのである。
3、私の場合はルーズリーフ式の手帳を使い、下記のように8項目に分けて記載し、常に1センチ位の厚さに保ち、
  古い分から順に差し替えて使っている。
4、①「今日の予定」。一日の予定の全てを記入。出張や約束事を一目で把握できるようにする。
5、②「今後すべき用事」。優先順位はそれほど高くないが、重要な予定を記入。
6、③「緊急な用事」。優先順位が高く、重要な予定を記入。予定を消化したら、線で消していく。
7、④「課題」。自分の欠点を克服するため、守るべき注意点と金言を記入。
8、⑤「資料・教養」。仕事に関することや新聞・本・雑誌、人の話などから参考になるものを記入。
9、⑥「アドレス」。その日に会う人のアドレス、変更点のみを記入。(別にアドレス帳を用意する)。
10、⑦「今日の収支」。一日ごとに、収入と支出を計算する。月末ごとにまとめて処理。
11、⑧「一言メモ」。日記として、その日の反省点や気づいたことを記入する。

 

f:id:earlyworker:20211125172431j:plain

↑薄い本ですが、どのページにも線を引きたくなる内容が沢山含まれています。




「パソコン上のデータは3つのフォルダで管理せよ!」小山龍介さんのデスクトップ整理術

パソコンのデスクトップって、放っておくとあっという間に色んなファイルで一杯になって、収拾がつかなくなりませんか?

 

そんな整理ベタのアナタのために、デスクトップの整理の方法を、
ライフハック王の小山龍介さんの著書「【超】効率HACKS!」より、そのノウハウをご紹介します。

 

☆「パソコン上のデータは3つのフォルダで管理せよ!」小山龍介さんのデスクトップ整理術
1、基本ルールは、「まずは収納、後でゆっくり分類」。
2、最初はまず、「フロー」「ストック」「リファレンス」の3つのフォルダを作り、
  その中にファイルを収納していく。
3、「フロー」にはこれから使う予定の新しいファイル、「ストック」には使い終わったファイル、
  「リファレンス」には企画書の雛形等、頻繁に参照するファイルを収納する。
4、次に、その3つのフォルダの中に、プロジェクトごとのフォルダを作って入れていく。
  プロジェクトごとのフォルダができたら、関連するファイルをドンドン入れていく。
5、ここで大切なことは、各フォルダはあくまで「短期記憶ボックス」であると認識すること。
  だから、一気に分類してしまう必要はない。あせると面倒になって続かない。
6、ある程度いい加減にやることを繰り返していくことで、無理なく整理できるようになる。
7、その後プロジェクトが完了したら「ストック」に移す。
  こうすることで「フロー」フォルダがすっきり見える。

 

 

f:id:earlyworker:20211125172634j:plain

↑楽しく働いて生産性を上げたい人、必読の本です。



超カンタンで面白い!破って貼る「大学ノート・アナログメモ術」

最近のような情報過多の社会では情報収集も大変です。
雑誌に新聞に、インターネット・・・それぞれメディアの性質が違うので収集が本当に難しい。

 

そこで、全ての情報を一旦紙ベースにして、大学ノートにペタペタ貼って情報収集しようと言うのが、「たった10秒で人と差がつくメモ人間の成功術」に掲載された著者の下関マグロさんの友人ライターさんのノウハウです。

 

ジャンルに分けることも無く、全てこの1冊に収めてしまう、このやり方はなかなかに便利だそうです。
そこで今日はそのノウハウを、同書より、ご紹介します。

 

☆超カンタンで面白い!破って貼る「大学ノート・アナログメモ術」
1、雑誌や新聞の記事で、役立つと思うものがあれば、ビリビリと破ってしまう。
  新聞や雑誌ばかりではなく、本のページまで、バリバリと破ってしまう。
2、破ったページは、専用のノートにどんどん貼り付けていく。
  ネットで見つけた記事も必要なところだけプリントアウトしてそれも余白にいろいろメモして張り付ける。
3、貼り付けるのは糊を使う。
  端っこだけにだけさっと塗って、裏側に記事がある場合は、めくって見れるようにする。
4、いくつかの分野にノートを分けるのではなく、全部このノート1冊にまとめてしまう。
  貼り付けられているものは、時系列で並んでいることになる。
5、その他、スーパーのレシートや映画館の半券や領収書、写真や名刺等も貼ってある。
  そしてその余白に色々書き込む。
6、破ってノートに貼り付けると言う方法は実に簡単で、かつ、そのまま日記にもなる。
  これほど世相や生活そのものがわかるメモ方法はない。

 

f:id:earlyworker:20211126014341j:plain

↑ライターさんと言う書き手のノウハウが満載で非常に参考になる本です。




ベストセラー作家・本田直之さんの「レバレッジ・メモ投資術」

ヒット作「レバレッジ・リーディング」に続く、本田直之さんの書籍「レバレッジ・シンキング」がまた、売れました。
内容ももちろん良いのですが、「レバレッジ」と言うキーワードがまた、パンチがあったようです。

 

その時、早速、買って読んだのですが、面白かったのが、「レバレッジ・リーディング」で紹介されたレバレッジ・メモを使った投資術の話。
たしかに、株式投資の材料の話って、良く本や雑誌で読むのですが、もう一つ自分の中で消化できずに、役立てられていませんでした。

 

この本にある「レバレッジ・メモで投資を行う」テクニックはその面で大変、役立ちそうです。
今日は、「レバレッジ・シンキング」より、レバレッジ・メモ投資術をご紹介します。

 

☆ベストセラー作家・本田直之さんの「レバレッジ・メモ投資術」
1,読書して気になった部分をパソコンに入力、それをA4サイズにプリントアウトしたものをレバレッジ・メモという。
2,毎年年末にレバレッジ・リーディングを行い、メモを作り、翌年の経済予測を立てることを習慣にする。
3,具体的には、年末は「経済予測本」を多読し、翌年及び今後3年間の見通しを立てる。
4,本を読み始める前に、自分なりの仮説を、それまでの知識と経験から立てる。
5,仮説を持たずに読むと、焦点が定まっていないので、重要だと思うポイントが幾つも出てきて、
  本が線だらけになってしまう。
6,事前にしっかりした仮説を持っておけば、仮説を検証するための読書に変わり、
  1冊にかかる時間も少なくなる。
7,仮説を立てたら「経済予測本」を20冊ほど読む。何冊も読んでいると自分の仮説に合う本合わない本が出る。
8,双方の意見を見比べながら、客観的に考え、よりしっくりしきた記述に線を引き、
  後からレバレッジ・メモにまとめる。
9,そしてこのレバレッジ・メモを活用する。たとえば、投資先を決定する際の参考資料にする。
10,レバレッジ・メモをまとめた後も、繰り返しメモを読み、自分の考えにしっくりする部分に赤線を引いたりして、
  使いこなす。

 

 

f:id:earlyworker:20211125173325j:plain

↑前作に続き売れ行き良好のようです。



泉田豊彦さんの聞き手を引き付けて離さない!「上手な話し方」

船井総研役員だった田豊さんは、コンサルと言う経歴上、
話の達人で、一旦話し出したら、聞き手を引き付けて離さないことで有名です。

 

そこで今日は、その話し上手の秘訣を、泉田さんの著書「仕事を楽しむ(技術編)」より、ご紹介します。

 

ぜひ、チェックしてみてください。

☆泉田豊彦さんの聞き手を引き付けて離さない!「上手な話し方」
1、相手の人数を確かめる。
  全員の気をそらせないようにすることが肝心。
  そのために先方の喜ぶ事例を入れて、メリハリをつけた話し方が要求される。
2、テーマを決める。
  時流にあったテーマであることは大前提となるが、相手が何に興味を持ち、何を聞きたがっているか、
  を考えることが大切。
  それには相手の年齢、性別、職業によって違ってくる。事前のリサーチが必要。
3、聞きたくない話はしない。
  希望が見えない話、気持ちが暗くなる話、後ろばかり見るような話はしないこと。
4、退屈させないこと。
  途中にテーマと関係のない話をはさむ。
  それにはテレビやラジオで見聞きしたこと、週刊誌等で話題になっていることを話すといい。
5、自分が知らない興味の無い話はしない。
  はっきり確認していない話や、趣旨と違う話をすると、話がとぎれたり、あがる原因になる。
  自信もなくなってくる。
6、話し方にメリハリをつける。
  小さな声で一本調子で話さない。声の大きさ、テンポ、離し方、視点を変えていく。
7、その他。
  表情、身振り、手振り、表現方法等もコミュニケーションの要素である。
  印象的な工夫をすることが大切。

 

 

f:id:earlyworker:20211126014531j:plain

↑泉田さんの新刊はコレ。とにかくアイデアが沸いてくる本です。