グーグルCIOが実行する情報整理術「不必要な情報はえり分けろ」

インターネットの時代になって、過去にも増して
私たちの身近にも情報が溢れる次代になってきました。

そんな時代はもちろん、溢れる情報に身を任せていてはダメ。
不必要な情報をえり分ける必要があるのです。

そこで今日は、書籍「グーグル時代の情報整理術」より、
グーグルCIOの「不必要な情報をえり分ける」方法をご紹介します。
ぜひ、チェックしてみてください。

 

☆グーグルCIOが実行する情報整理術「不必要な情報はえり分けろ」
1、えり分けは、不要な情報を記憶するのを避けるためのテクニック。
  目的に応じて、重要な情報だけ残し、そのほかはいっさい無視する。
2、いざ読書する段になったら、4本の蛍光マーカーと、明るめの色(紫色など)のペンを用意する。
3、ページをざっと読みながら、読んでいる目的にとって重要だと思われる内容を探す。
4、興味のある内容が見つかったら、カラー・ペンを使って、その脇の余白に☆マークをつける。
  この時点では、☆をつけた内容同士に関連性がなくてもかまわない。
  単純に、重要そうな文章にマークをつけていく。
5、一つの章を読み終えたら、カラー・ペンで☆マークをつけた文章や段落だけ読み返す。
  この読み返しの段階では、情報の目的に応じて、☆マークのついている項目を大きく4つに分類する。
  そして、各分類に色を割り当てる。
6、例えば、数学の教科書の章を読み終えた時は、次の分類と色を使った。
  ①黄色の蛍光マーカーは、新しい用語や概念の定義を表す(記憶することが目的)。
  ②ピンクのマーカーは、数学の公式やその変化形を表す(パターンを見つけ出すことが目的)。
  ③青色のマーカーは、理解できなかった部分を表す(後で詳しく読み返すことが目的)。
  ④緑色のマーカーは、練習問題の解答を表す(自分の解答と照らし合わせることが目的)。
7、情報を色分けすることで、一見すると関連性のない文章の巨大な一枚岩を、関連性のある
  細かな石片へと砕き割ることができる。
  これにより作業が100倍も楽になる。
8、次に、2回目の読み返しを行う。今度は、マーカーのおかげで通り道が歴然としているので、
  じっくり読み返しながら、各部分の意味や、ほかのマーカーの箇所との関連性を見極められる。
9、これにより、その章の重要な情報のパターンをとらえ、物語を築き上げることができる。
  すると情報に文脈が生まれ、記憶しやすくなる。

 

 

f:id:earlyworker:20211025173610j:plain

↑単なるノウハウだけではなく、結構深い話の本です。



内藤誼人さんの「仕事上手のデキるメール術」

今やメールは仕事の必需品ですが、
一方で、「メールを上手に書きたい」と言う人は少なくなく、
意外とメールを書くことの難しさがしのばれます。

そこで今日は、アエラ臨時増刊「世界経済の新常識」より、
内藤誼人さんのメール術の極意をご紹介します。

 

1、叱る時は、会話調の文面で。
  メールで人を叱ることは、褒めることと同じくらい難しい。
  どうしても回りくどい文面になり、「うっとうしい上司」を演出してしまう。
  だから、叱る時こそ、通常の会話のようなくだけたメールを心がける。
2、~ね、~よで、くだけ度アップ。
  メールの文面は、会話や手紙よりも冷たく感じるもの。
  よって、少しくだけた文面のほうが親近感を与える。
  今までまじめで硬いメールを送っていた人は、~ね、~よ、から始めよう。
3、褒める時は、比喩を使って。
  対話の会話が苦手な人は、メールもどことなくぎこちなくなるもの。
  特に、相手を褒めるメールを送ったつもりが、ご機嫌取りになりがち。
  そんな時は、極端な比喩を使うのも手。
4、メールは2部構成で。
  メールは手紙と異なり、伝えたいことをシンプルに伝えるのがよし、とされる。
  しかし、必要事項を伝えるだけのメールは、余りにそっけないもの。
  メールを2部構成にし、必要事項に個人的な気持ちや意見も追加することで、
  相手との心の距離はぐっと縮まる。
5、カタカナ言葉で軽快なメールに。
  普通の言葉をカタカナで書くだけで、驚くほど軽快なメールができあがる。
  ただし、1行に2回以上使うと、読みづらく相手に不快感を与えてしまう。
6、緊迫した依頼はまじめにしない。
  緊迫した依頼をする場合は、緊迫度をあえてギャグに変えて、軽く依頼するのがコツ。
7、喜びは、体感的な表現で伝える。
  まじめな商談で改まった返信をしても、あなたの喜びは全く伝わらない。
  体感的な表現で、あなたの熱い思いもっと伝えてみるべき。
8、くだけた表現をあえてフォーマルにすると、面白さ倍増。
  メールでは、少しくだけた文面のほうが相手の心をつかむ。
  しかし「飲み会」のようにもともとくだけた単語を逆に「反省会」と、
  フォーマルに変えることで、相手の笑いを誘うことも可能。
9、メールの返信は早すぎず、遅すぎず。
  私たちは、メールの返信の早さで「切れ者度合い」を測る傾向にある。
  しかし、発信した数分後に返信が来ると、あまりの切れ者度合いに心理的
  距離を生んでしまう。
  かといって、何日も返信しないのはマナー違反。
  通常は数時間以内、遅くとも24時間以内が一般的なマナー。

 

 

f:id:earlyworker:20211113033504g:plain

↑内藤さんのメール執筆の奥義が学べます。



家を買うなら中古を狙え!「中古マンションのメリット教えます!」

物の定価には、大体2割から3割の売主の利益が含まれていますから、
利益が乗っていない中古を買うのが、お得なのは当たり前です。

 

とくに値段が高いマンションにおいては、それが顕著なのですが、
かつては、中古マンションはローン金額の上限が低めだったり、
返済期間が短めだったりして、使い勝手が悪く、なかなか中古マンションを
買うことは難しいものでした。

 

それが今では、国の政策で中古物件と新築のローン条件に差が無くなり、
一気にお得な中古物件を手に入れることができるようになったのです。

 

そこで今日は、単行本「晴れた日に傘を買う人はお金が貯まる」より、

中古マンションのメリットをご紹介します。
マンション売買を検討している方はぜひチェックしてみてください。

 

☆中古マンションのメリット教えます!
1、物件を事前に調査できる。
  新築物件はモデルルームやパンフレットを見て、イメージで購入するしかないが、
  中古物件はすでに物件が存在しているので、そんな心配は無い。
2、適用金利がブレにくい。
  新築物件は住宅ローンを申し込んでから、建物が完成するまでに、半年から一年かかることもザラ。
  それだと、実際に適用される金利は物件引渡し時の金利になるので、当初の予定よりも、
  金利が高くなる可能性がある。
  それが中古物件だと、金利の変動リスクをあまり考える必要がない。
3、新築より断然安い。
  一番値下がりするのが新築から5年位で、およそ30%は落ちる。
4、好みの地域を選べる。
  物件の売り出し地区は限られていて、マンションなら再開発が進むエリアに、戸建てなら都心から
  若干離れた郊外に新築物件が集中する傾向がある。
  その点中古は、売り出し地区が点在しているので、好みの地域で中古物件がゼロなどという
  可能性は低くなる。

 

 

f:id:earlyworker:20211113033934j:plain

↑今回のネタはここから。売れています。



不動産コンサルタントがこっそり教える「不動産投資成功の7か条」

年金不安を背景に不動産投資がサラリーマンの間にブームです。
いわゆるサラリーマン大家さんですが、そうそう簡単なものではなく、
失敗する人も少なくありません。

 

そこで今日は、安全な不動産投資のコツを、単行本「不動産投資、成功の方程式」より、著者の倉橋隆行さんのノウハウをご紹介します。

投資の興味のある方、ぜひチェックしてみてください。

 

☆不動産投資成功の7か条
1、不動産投資は商売だと考える。
  不動産投資は長期計画なので、稼ぎ続けられるか、収益が上がるのか、と言う視点が必要。
2、損得で考えない。
  不動産投資は収益用の物件を買うのだから、収益に集中しないと失敗する。
3、会社は辞めない。
  サラリーマンだからローンが組める。くれぐれも辞めよう等と思わず、家賃収入で十分生活できる
  ようになるまで頑張ること。
4、家賃収入には手をつけない。
  次の融資を受けるまで使わない。そして次の物件を買う時の頭金にする。
5、生活水準を上げない。
  本当のお金持ちはビジネスにはお金をかけるが、私生活にはお金をかけない。
6、いいパートナーを見つける。
  日本ではあまり普及していないが、海外の不動産投資では不動産コンサルタントは一般的である。
  世界には約1万2000人いるが、日本にはまだ200人しかいない。
7、買わなければ始まらない。
  理論と公式を一通り学んだら、考えすぎたらダメ。
  入り口を条件で、ベストではなく、ベターくらいにしておけば、後は変化によって変えればいい。

 

 

f:id:earlyworker:20211113034233j:plain

↑非常に実践的名ノウハウがコンパクトに詰まっています。お薦め。



国際値切リスト・金子哲雄さんの「家電量販店での値切りの極意」

長引く不況下の昨今、どうせ買い物をするなら安く買いたいもの。
そこで重視されるのが、値切りのテクニックです。

 

今日は、国際値切リストの金子哲雄さんのノウハウを、
同氏の著書「超三流主義」よりご紹介します。

 

☆国際値切リスト・金子哲雄さんの「家電量販店での値切りの極意」
1、家電を購入するのであれば、迷わず日曜日の午後7時以降に出かける。
  家電量販店では、日曜日の午後7時から閉店までの時間帯は、売上予算達成のための、
  ラストスパートタイムである。
2、販売員を捕まえたら、「主任さんいますか」と聞く。
  価格交渉権ならびに価格決定権を持つ、主任を捕まえるのが先決。
3、主任がやってきたら、まず「売れ残り、ないですか」と在庫の探りを入れる。
  値切りのポイントは、売り手が困っている商品、在庫がある商品を狙うこと。
4、「私はあなたの味方です」とアピールする。
  値下げ交渉は、相手との間に、瞬間的な有効関係が築けるかどうかがポイント。
5、「○○が欲しいが、金はない」とハッキリ伝える。
  値切る時は一切の見栄を捨てること。
6、「値引き交渉がダメなら、ポイント還元は?」。
  それにも応じてくれない店は、予行演習だったと考えて、次の店に行く。
7、「販促品、おまけにつけてくれない」。
  希望価格で交渉が成立したからと、安心してはいけない。
  商品の売買が成立したら、最後に「メーカーの販促品を、何かオマケにつけてくれませんか」と、
  もう一押しする。

 

 

f:id:earlyworker:20211113034455j:plain

↑金子さんのノウハウが満載の本です。



国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの読書メモ術

昔から読書術本ブームは繰り返されていて、
「 読書は1冊のノートにまとめなさい 」のベストセラーを始めとして、様々な読書テクニックが紹介されて来ました。

 

そこで今日は国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの読書メモの作り方を、
蟹瀬さんの著書「 すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい 」より、ご紹介します。

 

☆国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの読書メモ術
1、月に20冊位本は読む。
  いろんなジャンルをできるだけ沢山読む。乱読を心がける。
2、読みながら気になったところにアンダーラインを引いたり、付箋を貼っておいたり、
  ページの角をちょっと折る等して、印をつけておく。
3、そして読み終えた後、印を付けたところだけをもう一度最初から読み直して、
  いいなと思った言葉を手帳に書き写していく。
4、改めて見直してみると、1冊読んでメモするのはせいぜい2つか3つしかない。
  逆に言うと、1冊の本を読んで、重要なことを2つか3つ見つけられれば十分。
5、タイトルだけではなく、心に残るフレーズや感じたことを書き留めておくと記憶に残りやすい。
6、手帳にメモしておくのは、いつでも上手に記憶の引き出しを開けられるようにすることが、
  目的なのである。
7、読書に限ったことではなく、美術館に行ったら、一番感動した絵のタイトルをメモしておくといい。
  どんな絵なのか解説を加えたり、パンフレット等で写真を探して貼っておくのもいい。
8、映画でも演劇でも落語でも、見に行ったならタイトルだけではなく、2,3言の感想を添えて、
  メモしておく。

 

 

f:id:earlyworker:20211113034818j:plain

↑さすが国際派ジャーナリストの手による本、実践的です。



日本能率協会会長が教える「能率手帳アドレス帳とっておきの使い方」

いよいよ今年も手帳シーズンがやってきました。
文房具店や書店の店頭は、数多くの手帳で占められています。
ホントに日本人は手帳が好きなんですね。

 

そこで、ご紹介したいのが書籍「能率手帳の流儀」です。
能率手帳の発行元である日本能率協会の現役会長が書いた、
能率手帳の本質的な使い方が分かる貴重な本です。

 

なかなか読み応えのある本で、簡単なノウハウ本ではありませんが、
人生長く生きていくうえで、役立つ情報が数多く書かれています。

 

今日は、その中から、「能率手帳のアドレス帳のとっておきの使い方」を、
ご紹介します。

 

日本能率協会会長が教える「能率手帳アドレス帳とっておきの使い方」
1,携帯電話が普及して、能率手帳のアドレス帳が使われなくなったが、意外な活用法がある。
2,行きたい店や泊まってみたい旅館、見たい映画、読みたい本などのリストアップに使う。
3,具体的には、アドレス帳の1頁を二分する中心線を縦に引く。
  そうすると縦一列に8ユニット、1頁が16ユニットに分割される。ネーム、電話等のアイコン類は無視。
4,1頁、もしくは2頁見開きでひとつのテーマにして、ユニットにどんどん「やりたいこと」「行きたいところ」を、
  書き出し、達成したら日付を入れて消していく。これが楽しくて病みつきになる。
5,中心線は引かなくても構わないし、二十四分割、三十六分割でもOK。自分流にやること。
6,アドレス帳は手帳本体から取り外せるので、次の年に持ち越して使うこともできる。
7,ポイントはテーマの立て方で、「レストラン」「旅」「神社仏閣」など、素直にテーマを分け、
  テーマの横に、そのテーマのポイントを付けるとより具体的になる。「映画」の横に「感動」など。
8,また、大きなテーマの下には、興味が深まるにつれて、より小さなテーマに分けていくとよい。
  「旅」→「国内旅行」「海外旅行」→「オリエント急行」などと、専門化、細分化していく。

 テーマ分類は見識、センスが現れ、それだけで考える訓練になる。

 

f:id:earlyworker:20211209130805j:plain

能率手帳って奥深いもんなんだなぁと感心できる本です。