自己啓発
インターネットの時代になって、過去にも増して私たちの身近にも情報が溢れる次代になってきました。 そんな時代はもちろん、溢れる情報に身を任せていてはダメ。不必要な情報をえり分ける必要があるのです。 そこで今日は、書籍「グーグル時代の情報整理術…
今やメールは仕事の必需品ですが、一方で、「メールを上手に書きたい」と言う人は少なくなく、意外とメールを書くことの難しさがしのばれます。 そこで今日は、アエラ臨時増刊「世界経済の新常識」より、内藤誼人さんのメール術の極意をご紹介します。 1、…
昔から読書術本ブームは繰り返されていて、「 読書は1冊のノートにまとめなさい 」のベストセラーを始めとして、様々な読書テクニックが紹介されて来ました。 そこで今日は国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの読書メモの作り方を、蟹瀬さんの著書「 すべての…
いよいよ今年も手帳シーズンがやってきました。文房具店や書店の店頭は、数多くの手帳で占められています。ホントに日本人は手帳が好きなんですね。 そこで、ご紹介したいのが書籍「能率手帳の流儀」です。能率手帳の発行元である日本能率協会の現役会長が書…
元アマゾンバイヤーの土井英司さんは「読書のプロ」です。というのもビジネス書のメールマガジンを毎日配信しているからで、そのために1日に3冊も本を読むことを日課にしていると言います。 最近はビジネス書が大ブームで、これまでになったようなペースで…
歴史に残るヒット商品はどんな企画書から始まったのか?その秘密が余すところ無く綴られた本が『あのヒット商品のナマ企画書が見たい! 』。 今日ご紹介するのは、同書の巻末にまとめられた「企画書作成のコツ 7つの基本」です。著者の戸田覚さん特製のノウ…
ビジネスマンが情報整理をする際の一番大きな難問は、「ノート・手帳・メモ帳」をいかにして使い分けるかと言うこと。 本当は、「ポケット1つの法則」で、全ての情報を3つのうちのどれかに集約できればいいのですが、それじゃあ、やっぱり、情報がごっちゃ…
インターネットを使った情報収集と言うと、どちらかと言うと、ネット中毒や時間ばかり喰ってゴミばかり、等のネガティブな印象が最近は強いですが、そういう声にNO!と言うのがジャーナリストの佐々木俊尚さん。 佐々木さんによるとインターネットがある現…
数々のヒット書籍をお持ちで、作家の方が本業の感もある弁護士の荘司雅彦さんですが、元々は銀行にお勤めで、退職後、弁護士になり、いそ弁を経ずに独立。それで年商1億、年収7000万円を達成したという稀有な存在の方です。 今日は、その荘司さんの仕事…
ハックシリーズで有名な著者の小山龍介さんの書籍「STUDY HACKS!」より、同氏の勉強ハックをご紹介します。今日ご紹介したいハックは、「ワンポケット原則を活用した教科書の使い方」です。 ワンポケット原則とは、野口悠紀雄先生のベストセラー「「超」整理…
小山龍介さんの著書「STUDY HACKS!」を読みました。小山さんのハック・シリーズもはや、4冊目。 ハック・シリーズって、読んでいると、中毒になって、つい新刊を買ってしまう魔力があります。 今回は要するに、「勉強ハック」なんですが、とくに面白いのが…
日記は、書き続けると、自分を振り返る癖が付き、能力的にも、人間的にも大きな成長を促す、素晴らしい生活習慣ですが、続けることが、とにかく難しい点が難点です。 そこで、ご紹介したいのが、たった三行で毎日の日記を済ませてしまう「三行日記」。今日は…
少し前にレバレッジシリーズ等でヒットを連発した、本田直之さんの著書「レバレッジ人脈術」を読みました。これも売れた本で、ベストセラー上位に入っていたと思いますが、読むとやっぱり面白いんですよね。売れる理由が分かります。 そこで今日は同書より、…
かつてベストセラーを乱発されていた頃の勝間和代さんの著書「効率が10倍アップする新・知的生産術」を読みました。知的生産の技術関連の図書の大定番である梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」を凌駕しようと言う、非常に野心的な本で、デジタル時代の知的生…
幻冬舎さんの書籍「牛丼一杯の儲けは9円」は企業の仕入れ担当者必読の本です。ベテラン仕入れマンが、長い経験から得たノウハウを余すところなく公開していて、読むページ、読むページ、ついメモしてしまいます。 今日は、同書より、「商品のことを知らない…
「レバレッジ・リーディング」や「レバレッジ時間術」等のヒット作で有名な本田直之さんの著書「レバレッジ勉強法」を読み直しました。久々に読んだのですが、おそらく、シリーズ最高の出来栄えです。 論理性がしっかりしていて、方法論が非常に納得できます…
かつてのベストセラー「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」の著者・勝間和代さんの続刊「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」を読みました。ビジネス書が売れる激戦区=時間術がテーマですので、期待して読んだのですが、期待通りでした。…
現代あらゆる職種のビジネスマンにアイデアが求められる時代。ですが、求められるアイデアの量が多すぎて普通の手段ではおっつきません。 そこで、一人の知恵より、文殊の知恵とばかりに、他人の知恵も借りてはどうか、と言うのが、「チームハックス」著者の…
幻冬舎編集最高責任者の石原正康さんの名編集者ぶりは、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介されたほど。その石原さんの編集者として成功する秘訣のいの一番が、「約束を守ること」だそうです。 石原さんはそのモットーを守るために、手帳を上…
大昔から情報整理と言えば、新聞の切り抜きが基本でした。が、最近はインターネットの普及で、新聞切り抜きの価値は大きく下落しました。 しかしながら、それでも新聞の切り抜きには価値がある、と言うのが、知的生産の技術研究会の竹内元一さんです。 「自…
最近、勉強本ブームに並んで人気が続くのが「脳」ブームです。脳の働きを知り、それをうまく応用することで、学習や仕事の効率を高めようと言うもの。 「脳が冴える15の習慣」は、そんななか出版された脳活用本の名著で、非常に実践的な内容になっています…
仕事の生産性を最も上げる方法は、もちろん、自分の身体のリズムに合わせて仕事をすること。今日はそのノウハウを書籍「仕事のスピードアップ術」の「生体リズムを知って作業効率を上げるテクニック」より、ご紹介します。 ☆仕事の生産性がドンドン上がる!…
女性の経営者と言えば、昔は本当にスッチー出身の人が多かったものです。少ない人数で多くの乗客のサービスを効率良く一手に処理する能力がモノを言ったのだと思います。 そこで今日は、CA(キャビンアテンダント)の斉藤実雪さんとそのお仲間のノウハウを…
仕事をこなすスケジューリングは人それぞれですが、自分が一番集中できる時間=朝を有効に使うことで飛躍的に仕事の能率が上がる、と主張するのが、コンサルタントの午堂登紀雄さん。 今日は、午堂さんの朝集中型仕事術のノウハウを、「仕事のスピードアップ…
効果的なプレゼンテーションを実際に行うのは、なかなか大変なことです。普通の人が普通に一生懸命プレゼンを行っても、聞く側はほとんど印象に残らないのが普通だからです。 そこで、誰にでもカンタンにできて、効果的なプレゼン手法は無いかと言うと、これ…
最近の傾向として、ライフハック・ブームの流れもあってか、会社での業務記録や行動記録をつけるのが流行です。 たしかに、それらのデータが記録されていると、後々、役立ちますし、今後の予定にも活かされて便利です。 ただ、どうせなら、プライベートの方…
リクルートの元社長・江副浩正さんの新刊「リクルートのDNA」を読みました。江副さんの本は既に、数冊出ていますので、これ以上いったい何を書かれたのだろう?と思っていたのですが、江副さんがこれまでの経験から得たノウハウがコンパクトにまとめられ…
大前研一さんの書籍「実戦!問題解決法」を読みました。大前さん得意の所謂、PSA(プロブラム・ソルビング・アプローチ)本なんですが、初心者向けの本としては、この本がイチバンのお薦めです。 もちろん、大前さんのPSA本としては「企業参謀」がピカ…
会社、会社で忙しい生活を毎日送っていると、どうしてもモノをなくしてしまいますよね。 なくさないまでも、モノを探す時間そのものがムダで、一説によると、通常のビジネスマンで、一年間にモノを探す時間に150時間も、充てているのだとか・・・。ホント…
中島孝志さんの書籍「仕事がはかどりすぎて困る!どうにも素敵な文具術」を読みました。タイトルは文房具と付いていますが、各文房具の紹介と言うより、中島さん流の文房具を使った知的生産の方法について書かれています。 かなり中島さんの他の本とダブルと…