仕事の生産性がドンドン上がる!「生体リズム」にあった1日の過ごし方

仕事の生産性を最も上げる方法は、もちろん、自分の身体のリズムに合わせて仕事をすること。
今日はそのノウハウを書籍「仕事のスピードアップ術」の「生体リズムを知って作業効率を上げるテクニック」より、ご紹介します。

 

☆仕事の生産性がドンドン上がる!「生体リズム」にあった1日の過ごし方
1、朝は日の出とともに起きる。日の出とともに起床すると目覚めもいい。
2、日の出の太陽光を全身に光を浴びる。ただし日の光が強い場合は、日焼け止め対策はきちんと行う。
3、ゆっくり身体を動かしてウォーミングアップする。
4、朝食は脳の活動エネルギーとなる糖分を幾分多めにする。
5、仕事は目覚めてから2時間後に始める。
6、昼休みには会社の外に出て、太陽に当たるようにする。軽い運動として散歩する。
7、夕暮れに太陽光を目に入れ、全身に光を浴びる。
8、40度程度のお風呂に入り身体をリラックスさせる。
  ただし就寝直前ではなく、1~2時間前に。また、食事後1時間以上はおくこと。
9、就寝1時間前に暖かい牛乳を飲み、胃の表面に膜を作る。空腹による胃潰瘍を防ぐため。
10、就寝前は強い光を避けたり、激しい音楽などを聴かずにリラックスする。

 

f:id:earlyworker:20211223125049j:plain

↑達人のノウハウが詰まっています。

 

CAから学ぶ!「仕事&人生を効率よくする18の方法」

女性の経営者と言えば、昔は本当にスッチー出身の人が多かったものです。
少ない人数で多くの乗客のサービスを効率良く一手に処理する能力がモノを言ったのだと思います。

 

そこで今日は、CA(キャビンアテンダント)の斉藤実雪さんとそのお仲間のノウハウを、「仕事のスピードアップ術達人のテクニック」よりご紹介します。

 

☆CAから学ぶ!「仕事&人生を効率よくする18の方法」
1,スピードのあるサービスには事前の準備が一番大切。
2,相手を自分の一番大切な人だと思う。
3,常に優先順位をつける意識を持つ。
4,イメージ力をつける。予想能力を育てる。
5,ちょっとした意識まずは姿勢を正すこと。
6,化粧について心がけること。「塗るより、落とす」。
7,CAは清潔感が大切。ちょっとした工夫。髪を束ねる位置がポイント。
8,美しさを実現するには、見られていることを意識する。
9,気分転換にはとにかく話すこと。
10,ポケットは最大の武器。持ち物を常に工夫すること。
11,とにかくできる仕事はいまやること。ストレスが溜まらない。
12,考えて行動する。マニュアルを捨てる。それが仕事の効率化につながる。
13,自分自身の役割を明確に意識する。
14,少なくとも名前は3回呼ぶこと。
15,面倒でも挨拶をきちんと行う。それが同僚の気持ちをつかむ。
16,とにかく褒めること。それで同僚とのコミュニケーションが良くなる。
17,スキルアップには、まず考えずに大量の仕事をこなすこと。
18,宝地図を書いて毎日それを見る。そうすれば夢はかなう。

 

f:id:earlyworker:20211223125049j:plain

↑このシリーズのよい点は類書に比べて一般のビジネスマンの事例が圧倒的に多い点です。



牛堂登紀雄さんの朝集中仕事術「重要な仕事は一番集中できる午前中に処理しなさい」

仕事をこなすスケジューリングは人それぞれですが、
自分が一番集中できる時間=朝を有効に使うことで飛躍的に仕事の能率が上がる
と主張するのが、コンサルタント午堂登紀雄さん。

 

今日は、午堂さんの朝集中型仕事術のノウハウを、
「仕事のスピードアップ術」の午堂さんの記事より、ご紹介します。

 

☆牛堂登紀雄さんの朝集中仕事術
1、一番集中できる時間帯は午前中。
  朝起きてから、昼食をとるまでの時間に重要な仕事をまとめて行う。
2、頭が冴えている時間に思考力を要する仕事を集中して行う。
  そのため、雑務、接客等の仕事は昼過ぎ以降に全て回す。
3、例えば、メールの返信も昼過ぎてから行うのが基本。
  送信者と件名を見れば緊急度は分かる。本当に重要度の高いもののみ対応する。
4、目覚まし時計は風呂場に置く。
  目覚ましを止めに行くついでにシャワーを浴びてしまう。
5、電車内の時間は、1日の中で1人になれる貴重な時間なので大切にする。
  アイデアを携帯で書き出したり、読書に費やす。
6、ランチは1時過ぎにとる。
  込む時間帯からズラすことで時間の無駄を無くす。
7、仕事が手に付かない時は、とりあえずどの仕事でもいいのでやってみる。
  そうすることで意外とスムーズに取り組めることもある。
8、14時過ぎたら打合せ等、人に会う仕事を入れる。
  疲れてきても人と話をすることで刺激を受けてリフレッシュできる。
9、夜は無理をしない。徹夜はしない。
  有る程度自分の仕事のスピード感を計算して時間に終わらせるようにしている。
10、重要な仕事以外は締め切り直前まであえてほっておく。
  締め切り効果でタイトなスケジュールの方が緊張感を持って取り組める。
  自分を追い込み、そのパワーを利用する。

 

 

f:id:earlyworker:20211223125049j:plain

↑午堂さんを始めとして、ユニークな仕事の実践的なノウハウが満載の本です。



カリスマ投資家・逢坂ユリさんの不動産投資「パターン別おすすめ投資法」

インフレが近づいていると考えている人が増えているせいか、
最近、不動産投資に手を出そうと言う方が増えているようです。
それも、本当のお金持ちだけではなく、普通のサラリーマンやOL、主婦にです。

 

そこで、投資コンサルタント逢坂ユリさんの不動産投資のバイブル書籍「夢と幸せを実現するお金のつくりかた」より、パターン別おすすめ投資法をご紹介します。

 

☆カリスマ投資家・逢坂ユリさんの不動産投資「パターン別おすすめ投資法」
1,余り自己資金は無いものの、安定した副収入を不動産投資ですぐ確保したいというパターン。
  表面利回り10%以上の物件をフルローンで買い、しかもローンの期間は法定耐用年数ギリギリまで借り、金利はなるべく固定、キャッシュフローが初年度から黒字になることが条件で、買う。
  該当物件は今では少なくなったが、郊外の一棟物中古物件や都心の中古マンションならまだ探せる。
2,余裕資金が十分あり、気軽に不動産投資でもやってみようかというパターン。
  無難に人気の立地で、大手デベロッパーが分譲し、施行も大手建設会社の新築マンションを買う。
  都心の一等地だと表面利回りはせいぜい5%前後になるが、新築でリフォームの必要はないし、建物に不都合があっても2年内であればだいたいデベロッパーが補修してくれるので安心。
  管理会社に頼めば入居者を募集し、賃貸契約まで結んでくれるので、オーナー業を経験するにはうってつけ。
3,将来の退職やアーリー・リタイア等をにらみ、数年から10年程度の後、私的年金として家賃収入を、確保したいパターン。
  表面利回りは多少低くても、入居者が確実に見込める立地で、長く保有し続けることのできる物件を探す。大学が多く集まり、学生が確保できるエリアがおすすめ。
4,節税を目的に不動産投資をしようというパターン。
  この場合、表面利回りは余り重要ではなく、建物の減価償却を大きくとれるかがポイント。
  一般的には、建物の法定耐用年数が切れた物件、敷地が借地権の物件等が有利。
5,インカムゲインと同時にキャピタルゲインも狙うパターン。
  国内ではもう難しい。むしろ海外不動産に目を向けた方が相対的に有利。

 

f:id:earlyworker:20220106120841j:plain

↑不動産投資の名著。国内不動産の投資については金持ち父さん本より役立ちます。

 

究極のでか文字プレゼン!「高橋メソッド」を知っているか?

効果的なプレゼンテーションを実際に行うのは、なかなか大変なことです。
普通の人が普通に一生懸命プレゼンを行っても、聞く側はほとんど印象に残らないのが普通だからです。

 

そこで、誰にでもカンタンにできて、効果的なプレゼン手法は無いかと言うと、これがあるんです。
高橋征義さんという方が考えたでか文字プレゼンで、「高橋メソッド」と呼ばれる手法です。

 

特徴は、とにかく文字がでかくて、しかも文字だけでプレゼンが完結する点です。
スライド画面いっぱいに書かれた文字がデカデカとスクリーンに映し出される映像は、
迫力バツグン!一度見たら忘れないことウケアイです。

 

そこで今日は、高橋メソッドのノウハウを、「宝島」2007年7月号よりご紹介します。


☆究極のでか文字プレゼン!「高橋メソッド」を知っているか?
1,高橋メソッドは、完結な言葉の連続なので準備時間がさほどかからず、推敲しやすいのが特徴。
  しかも、スライドの順番も適宜入れ替えることができるため、ストーリー展開も変更しやすい。
  また、短い言葉なのでスライドに集中させやすい、等、メリットが盛り沢山。
2,通常のパワポの文字の大きさは、24か26,大きくても48ポイントだが、
  高橋メソッドでは100ポイント以上を使う。
  大きな文字を使うために、文字数が限られ、短い簡潔な言葉が使われるようになった。
3,高橋メソッドを成功させるコツは、美しいフォントを選ぶこと。これがダメだとみっともない雰囲気になって、
  プレゼンが失敗してしまう。
4,高橋メソッドでのアウトラインの作り方はシンプル。発表する内容を考え、単語を並べていくだけでOK。
  ①最初に全体を考えて、トップダウンで項目を分割していく方法と、
  ②言葉を最初に集めて並べ替える方法がある。
  が、自分の最もやりやすい方法を選べば良い。
5,大切な点は、プレゼンの最後のまとめに力を入れること。
  まとめの内容を最初に決め、スライドを作り、そのまとめへ自然につながるようストーリーを決めておくことが、
  プレゼンを成功させるポイントとなる。

 

 

f:id:earlyworker:20220106121404j:plain

↑とにかく一度読む価値有りの本です。



プライベート情報管理の決定版!1日1行ルーズリーフ備忘録

最近の傾向として、ライフハック・ブームの流れもあってか、
会社での業務記録や行動記録をつけるのが流行です。

 

たしかに、それらのデータが記録されていると、
後々、役立ちますし、今後の予定にも活かされて便利です。

 

ただ、どうせなら、プライベートの方も情報管理してはいかが?
と言うのは、「情報のさばき方」を執筆した元朝日新聞記者の外岡秀俊さんです。

 

外岡さんは、このデジタルの時代に、ルーズリーフに1日1行形式で、
あえて手書きで記入する、と言うアナログな方法で、効果を上げています。

 

そこで今日は、「情報のさばき方」の中から、外岡さんの1日1行ルーズリーフ備忘録のノウハウをご紹介します。

 

☆プライベート情報管理の決定版!1日1行ルーズリーフ備忘録
1,備忘録は、バインダーに挟んだルーズリーフの紙に、1日1行で記録する。
2,ルーズリーフは1頁に31行のものを使用すると、31日分が1頁に収録され、便利。
  こうすると、1年でも10頁程度、バインダー1冊に5年分位が入る。
3,記入例としては、
  ○月/×日 8:00起床→朝食パン→出社→Aにtel→K氏来社→昼食→BBC出稿
  →切り抜き→8:00帰宅→DVD「○○××」 等と書く。
4,ルーズリーフの左側には、ある日特記事項があれば「休日」とか「コペンハーゲン出張」等と注をつける。
  これを書くと後の記憶を引き出す手法となる。
5,この備忘録を続けるには、どんな多忙な日でも、同じ1行にすべてを集約するのがコツ。
6,自分にとってどんなに激動な日々であっても、自分が会った人や行った場所、食べたもの等は意外に少なく、
  平凡なことが多く、続けられる。
7,上記の備忘録の他に、頁を改めて、以下の項目を記録している。
・書いた原稿(見出し、行数)
・食べた場所(その相手)
・会った人(肩書き)
・行った所(出張先その他)
・読んだ本(書名、著訳者名、出版社)
・見たもの(展覧会、映画、舞台等)
8,原稿と呼んだ本は1つにつき1行形式で記入するが、他は行替えをせずに書き加えていく。
  1項目につき、年間でも1,2頁の分量にしかならない。
  このようにしておくと、後で振り返った時、「あれをやったのは、この時期だ」と言うことがよく分かり便利。

 

 

f:id:earlyworker:20220106121722j:plain

↑会社員でも取材関係の仕事がある方は必読の本です。



はみ出し銀行マンの投資戦略「投資の素人はインデックスファンドを買え!」

横田濱夫さんと言えば、「はみ出し銀行マン」シリーズで有名な元銀行マンで、
以前は銀行の内幕モノでヒットを飛ばしていましたが、その後は資産戦略モノを多く執筆されていました。

 

何たって、元銀行マンで、資産家相手にやりとりしてきた方ですから、
お金持ちの手のうちはよくご存じ
とくに素人が安全に、かつ、最大限利回りを上げる手口には、長けた方です。

 

そこで今日は、横田さんの新刊「はみ出し銀行マンの投資戦略」より、
投資に不慣れな人でも稼げる投資戦略をご紹介します。

 

☆はみ出し銀行マンの投資戦略「投資の素人はインデックスファンドを買え!」
1,これから数年日本株は買い。だけど、個別株は買わず、
  素人はインデックスファンドか、ETFを買うべし。
2,インデックスファンドだと、アクティブ型と異なり、購入手数料と信託報酬が安い。
  購入手数料はせいぜい1%、信託報酬も0.4~0.7%と、割安で済む。
3,インデックスファンドは、基本的に、市場平均並の成績を自動的に享受でき、
  銘柄で運用成績がまるっきり変わるアクティブ型のようなリスクを回避できる。
4,長期運用する場合は、インデックスファンドが有利。
  運用コストの安いインデックスファンドは、長期で持てば持つほど、そのメリットが効いてくる。
5,1万円程度の少額から始めたいのなら、インデックスファンド。
  個別銘柄が数十万円必要なのに対し、1万円程度からスタートできる。
6,運用成績に一喜一憂したくないのなら、インデックスファンドがオススメ。
  値動き自体がマイルドなので、のんびり冷静にかまえていられる。
7,インデックスファンドなら、小分けして売ることが可能で、リスクを低く抑えることができる。
8,買い時は、「日経平均が大きく下げた時」。
  まあこれぐらいでいいかと言う額を一旦買ってみて、まだ下がるようだったら、もう少し買ってみる。
  大切なのは有り金を全部、一度に投入してしまわないこと。

 

 

 

f:id:earlyworker:20220106122002j:plain

↑3勝2敗でも、10年後に確実に財産を残せる投資法が書かれています。