「レバレッジ勉強法」著者が教える「レバレッジ情報整理術」

レバレッジ・リーディング」や「レバレッジ時間術」等のヒット作で有名な本田直之さんの著書「レバレッジ勉強法」を読み直しました。
久々に読んだのですが、おそらく、シリーズ最高の出来栄えです。

 

論理性がしっかりしていて、方法論が非常に納得できますし、
かつ、それゆえに、高い効果が望めそうです。

 

そこで今日は、「レバレッジ勉強法」より、本田さんのレバレッジの効いた「情報整理」の奥義をご紹介します。

 

☆「レバレッジ勉強法」著者が教える「レバレッジ情報整理術」
1、情報には、テレビ・新聞・ウエッブ等のフロー型情報と、ビジネス書や人の話等のストック型情報がある。
2、フロー型情報はインプットが肝要で、そこさえ押さえておけば問題がない。
3、ストック型情報はインプットの後、自分の知識として保存する作業が必要となる。
4、ストック型情報の整理術は、以下の2つのステップが必要となる。
5、ステップⅠ レバレッジメモを作る。
  ①人の話 聞きながらインプットした情報はランダムにメモする。
  後で見直しながらノウハウを抽出し、パソコンに入力してレバレッジメモにする。
  ②ビジネス書 レバレッジ・リーディングで必要なところだけ読み、線を引く。
  線を引いた所をパソコンに入力し、A4のレバレッジメモにする。
  ③雑誌 必ず最新号を、発売直後に読む。また、1冊全部を読んではいけない。
ピンポイントで読み、良いと思ったページ・必要と思ったページは破って取っておく。
  本体はすぐに捨て、決して溜め込まない。
  ④ウェッブ情報 面白い情報、必要な情報、良い情報を見つけたら、コピーして自   分のアドレスに、メールを送る。メーラーの中に落とし込む。携帯にメールする。
6、ステップ1のポイントは「ていねいにやらない」こと。
  流して作業し、レバレッジメモが出来たら、次の作業=分類に入る。
7、ステップⅡ レバレッジメモを3つに分類する。
  ①統計データになるもの 話のネタ、ミーティング、レクチャー等で役立ちそうな情報のレバレッジメモは、統計データとして保存する。PC上で保存すると同時に、プリントアウトをA4のファイルに入れておく。
  ②シェアするもの 部下や会社のスタッフ、取引先と共有し、レバレッジがかけられそうな情報は、PCとA4のファイルに保存すると同時にシェアする。
  ③時間が余ったら読むもの ステップⅠで見つけた「単純に面白そうなもの」は、とくに整理せず、クリアフォルダーに入れておき、暇な時やスキマ時間に読む。
    一読して必要だと思ったらレバレッジメモに「昇格」させても良いが、ほとんどは捨てる。
8、ステップⅡのポイントは、「ファイリングしない」こと。
  A4ファイルの分類は、「データする」「シェアする」「時間が余ったら読む」の3つだけで、いずれも放り込むだけでOK。
9、ファイルした情報は、定期的に見直して捨てることも大切。
  

 

 

f:id:earlyworker:20211209145548j:plain

一読の価値ありです。